2020年中のブログのまとめ(開設~2020年中)
【 目 次 】
2020年ブログのまとめ(概要)
2020年10月19日のブログ開始から、約1か月後の11月23日にGoogle AdSenseの審査を通過し、なんとか年末までブログを続けることができた。
開設から12月末までのアクセス件数は、2175件になった。
12月には月間のアクセス件数が1000件を超えたと「はてな事務局」からメールがあり、この節目節目の連絡なども、モチベーション維持に貢献した。
Googleのアナリティクスでも解析結果が出てくるのはとても嬉しい。
毎日1記事の投稿を目標にしていたが、ネタ切れもあり、毎日一投稿は実現できなかったが、74日間で投稿数74記事と、日数と記事数の関係では、とりあえずの目標は達成した感じだ。読者数は1人である。(読者数は見るまで気づいていなかった)
ブログを更新する生活は、ネタを考えるうちに昔のことを思い出したり、新しいニュースを見たときに「今日はこれをネタにしよう」とメモを取ってみたり、惰性で生きていたような、平凡な日常を転換するきっかけにはなったのかもしれない。
ブログのデータ解析
下のグラフは、このブログのGoogleアナリティクスの解析画面である。
見てみるとブログのページビュー2,219件に対して、新規ユーザ数は746人である。
単純計算すると1人がブログを3ページ見てくれていることになる。
平均セッション時間が2分20秒くらいなので、意外と記事を読んでくれているのかもしれない。
しかし、いわゆるリピーターが少ないようなので、今後はReturning visitor (リピーター)対策も必要だと感じている。(4.4%しかいないようだ)
グラフの中にいくつかの山があるが、おそらく注目されている記事をアップしたことで山ができたのだろう。
ということで山ができた前後の記事をいくつか紹介したい。
12月18日 関越自動車道で雪による立往生の事故が発生した際に、自分なりの考えを書いたものである。
またこの数日後に、もしこの中に電気自動車があったらどうなったんだろうということを疑問に思って記事を書いた。
12月5日 職場で政府の接触確認アプリ「COCOA」が鳴った人が出て、PCR検査を受けることになった。このことについて自分なりの想像を含めた記録を小説風に書いたものである。恐らく、コロナ禍の中でPCR検査を受ける人が増えたことがアクセス増につながったのだろう。
11月24日 自分を含め、ブログを開設した多くの人はGoogleアドセンスの審査通過を目指している。その記録を結構詳細に書いたので、注目した人もいるのだろう。
11月22日 新型コロナウイルスについて、いろいろとわかってきたことがある。そこでコロナ禍の中で何を気にしながら生活すべきかをまとめた。数か月後、数年後になって振り返ると、更に新しい事実が発見され、ちゃちな記事になるのだろうが、現段階の取り組みとして注目されたのかもしれない。
11月18日 コンピュータやAIの精度もあがり、リアルな世界と仮想世界の境目が見えにくくなってきている。今後、Vチューバーが席巻する世の中になるかもしれないと思い、いろいろと調べてみた。
どこからこのブログにアクセスしているのか
Twitterからのアクセス、サーチエンジンのBing、Googleからのアクセス、はてなブックマークからのアクセス一覧を下に記す。
Twitterからのアクセス
ブログ専用のTwitterを作っているため、Twitterからのアクセスもある程度あっている。
Twitter向きの記事や、YouTube関連、エゴサーチ等をやっている人などの記事については反応が早い気がする。
主にはニュースで見て感じて書いたことが上位に来ているようだ。
関越自動車道の記事については、年末年始に再度大雪が降るというニュースが出た際にも、再びアクセス数が伸びた。
個人的には「女性が友達を美人だと紹介した時の話」のような記事が好きなのだが、今の時代的にはセクハラネタになるのかもしれない。
Bingからのアクセス
「Bing」は、米Microsoft社が提供している検索エンジンで、米国ではGoogleに次いで使われているサーチエンジンである。
Microsoft社は「利用者の意思を決定する次世代の検索エンジン」と評しており、GoogleやYahoo!と異なる独自技術で、現実世界の状況に合わせ、ユーザーがその時に最も必要としている情報を限定して取り出すように設計しているとのことである。
Googleからのアクセス
実は「はてなブログ」はGoogleからのアクセスに弱いのではないかと思っている。
Google Search Consoleへの登録も行っているがアクセスは弱い感じがしている。(何か間違っているのだろうか?)
自分はGoogleを中心に使用しているが、あまり自分のブログが引っかからないと感じている。
アクセスランキングも、実際のアクセス数と比べても異質な結果だ。
はてなブックマーク からのアクセス
これは恐らく、自身も「はてなブログ」を使っている人が何に興味を持っているかがわかるところなのか?
他のサーチエンジンとは、まったく違うランキングだ。
収益面の2020年総括
残念ながら、Googleアドセンスの収益は312円である。当初は月に2400円くらい稼げるかと思っていたが甘かった。
Amazonアフェリエイトに至っては、紹介料は「0円」である。
道のりの遠さを感じた。
来年は月1000PVの安定化、収益の改善に努めたい。1日1記事はかなりきつい日課だが、できる限り対応したい。(記事が荒くなることも少し心配している)