ブログの開設から約1カ月でGoogle AdSenseの審査を通過!
無料ブログの開設から約1カ月でGoogle AdSenseの審査を通過しました。
かなりうれしいです。
10月19日のブログ開始から11月23日にGoogle AdSenseの審査通過までの34日間の道のりを簡単にまとめてみました。
少し文章が長くなりましたが、下記のとおり説明します。
- ブログをはじめようとした経緯
- 「はてなブログ」を使用して、初めて記事を書く
- Amazonアフェリエイト登録修了
- Twitter作成
- Googleサーチコンソール登録
- にほんブログ村 登録
- Googleアナリティクス登録
- 「有料会員への変更」「独自ドメイン取得」について悩む
- カテゴリ作成
- プライバシーポリシー掲載
- Google AdSense申請
- Google AdSenseよりメールが
- イメージ画像の作成
- Google AdSenseの審査通過!
ブログをはじめようとした経緯
「家のゴミ化」しかけていた私
子どもが高校、大学へと進学し、子どもと関わる機会はすっかりなくなってしまった。
子どもには「勉強しろ!」というのに、お前はぐうたらしているじゃないか!と若干軽蔑されている感じだ。
でも高校や大学の勉強のことを聞かれてもわからないし、進学の仕組みも自分の時代とは変わっている。当然、思春期の子どもたちは親と話すよりも友達と話していた方が楽しいに決まっている。
就職のことを話しても「うるさい親父がまた何か言っている」という感じで相手にされない。
でも口を開けば「就職は厳しいぞ」「よく考えてから就職しろよ」「一生のことだからな」などと説教しか言わないから仕方がないのかもしれない。
平日は仕事があるので、疲れて家に帰って、ご飯を食べたら、風呂に入って寝るだけ。
休日は、自分専用にAmazonの段ボールに携帯電話の画面サイズの穴をあけた「段ボールシアター」を使って、部屋に寝転んでAmazonプライムの映画を見て過ごしていた。
この「段ボールシアター」は、奥さんから何度も捨てられそうになった。
「子どもの教育に悪い」というのだ。
ネットで「段ボールはゴキブリの巣になる」という記事を見て「段ボールシアターがゴキブリの巣になるから捨てるー!」と言われたこともあった。
カッターで切っただけの工作物なので、見栄えが悪いことも問題なんだろう。
休日になると、居間で段ボール箱に顔を突っ込んで寝ている親父。
映画を見ていて、睡眠不足で眠いときはそのまま寝ていることもある。
家族から見たらゴミ以外の何物でもないだろう。
この親父は何のために生きているのだろう?と思っていたのではないだろうか。
「鬼滅の刃」が流行ったときは(まだ映画が話題になる前に)いち早く、この段ボールシアターを使って一気見した。
だから職場では「キメハラ(鬼滅の刃を知らないことへのハラスメント)」に会うこともなかったが、奥さんからは「アラフィフの親父が『鬼滅の刃』を見て、何を喜んでいるんだろう」と軽蔑のまなざしを向けられた。
ある時、自分でも「俺は何のために生きているんだろう?」とふと考えるようになった。
このまま仕事が定年になって、毎日が日曜日になったら、毎日毎日「段ボールシアター」で映画を見るのだろうか?
早く老後の趣味を見つけないといけない!
家族に見捨てられるかもしれない。という恐怖感も手伝って、日記代わりにブログを書くのはどうかと考えだした。
実はこのちょっと前に「NAVER」からメールが来ていたのだ。
以前「NAVERまとめ」に2~3記事を書いていたことがあり、2020年9月30日にサービスが終了する際に、私の書いた昔の記事への「記事のアクセス料金が350円あります」というメールが届いていた。
「どうせ書くのなら、お小遣いなるといいな」と思い始めた。
記事を読まれるアクセス件数が伸びることもうれしいが、それがお金につながるとモチベーションが更に高まるからだ。
それがたとえ350円でも「お金になるから」という言葉が、奥さんへの言い訳にもなるかもしれない。売れない作家のような状態だ。
パソコンは机に座らないと打てないので、家族からは段ボール箱に顔を突っ込んで寝ているよりは精悍に見えるかもしれない。
そこでブログを書こうと決めた。
パソコンは、子どもが授業でパワーポイントを使うからといって2万3500円で買ったノートパソコンがあったので、すぐにでも始めることは可能だ。
ブログは無料のブログサービスがいっぱいあるようなので元金はゼロだ。
以前、LINEのスタンプ(50円)を内緒で買って、奥さんに「無駄づかいするな」と怒られたことがあるので金はかけられないのだ。
まずはどのブログで始めるかを考えることにした。
ブログのことをいろいろと調べてみると、えらくWordPressが押されていたが、自分がブログを本当に書き続けるのかどうかもわからない中で、レンタルサーバの管理手数料、独自ドメインの費用を捻出することができないので却下。
次に、ブログ初心者でも簡単に利用可能で、アフィリエイトが可能、つぶれる恐れが少ないということで、まずは「はてなブログ」を選択肢に上げた。
他にも、Amebaブログ、ライブドアブログ、FC2ブログ、楽天ブログなどいろいろありそうだったが、比較検討すること自体がきつかったので、特に深く調べず「はてなブログ」を選択することにした。
「はてなブログ」は有料版にすることもできそうだったので、アクセスが増えて収益が上がったりすれば、有料化にすればいいかな?といった安易な気持ちもあった。
とにかく、これまでの習慣にはなかったブログを書くということをはじめるにあたって、深く考えていなかったことだけは確かだった。
「はてなブログ」を使用して、初めて記事を書く
2020-10-19
まずは1日1本記事を書くことを目標にブログを書き始めた。
最初に悩んだのはブログのタイトル。
アクセスが伸びるようなカッコいい名前にしたかった。
〇〇総合研究所、〇〇リサーチ、〇〇コンサルタント...
結局、何も思い浮かばず、自分の正直な気持ちをタイトルにした。
題して「定年前にして惑い未だ天命を知らない」
(絶対アクセスが伸びそうにないタイトルになってしまった)
ブログは自分の強い分野を深く書き、いろいろな事柄をごちゃまぜにしないなど、先人たちがブログの指南、ブログの掟のようなものを書いていたが、特に「思い」もなかったので、最初の記事は、前の週に見たテレビ番組に関する所感を日記のように書いた。
Amazonアフェリエイト登録修了
2020-10-20
いろいろなブログを調べてみると「アフェリエイト」という刺激的で魅力的な言葉が目についた。
私のブログを見て、そこにあった広告ボタンをクリックしてものを購入すると、ポイントがもらえるのだ。
他にもアフェリエイトをしているところはあったが、とりあえず商品点数の多いAmazonのアフェリエイトプログラムに登録した。
Twitter作成
2020-10-28
ブログの記事をいくつか書いたのだが、全くと言っていいほどアクセスが増えない。
「はてなブログ」はアクセスが伸びやすいと書いていたのだが、そうでもないようだ。
昔の「NAVERまとめ」は何もしなくてもアクセスがあったので、そのままにしていたのだが、誰がこんな親父の記事を見るのか心配で仕方がない。
キーワードにハッシュタグをつけることでアクセスが増えることを願った。
Googleサーチコンソール登録
2020-10-28
B-ing だといくつかのページが検索できるのだが、グーグルでの検索に引っ掛からなかったので、引っ掛かりやすくなるように、Googleサーチコンソールに登録した。
にほんブログ村 登録
2020-10-31
ブログのアクセスを増やす手段を検索していたら「にほんブログ村」のことが書かれていたため登録した。
最初は、カテゴリ内20位などアクセス順位が上がっていったので、がぜんやる気が出てきたが、なぜか今は全て圏外になった。この理由は今もわからない。
Googleアナリティクス登録
2020-10-29
未だにアクセスが増えない状況だが、何か方策を打つための基礎データ取り用として、Googleアナリティクスに登録した。
私には難しく、具体的な分析はできないが、アクセス数が見えてきたのは少し嬉しい。
「有料会員への変更」「独自ドメイン取得」について悩む
「Google AdSense」という仕組みがあって「Amazonアフェリエイト」よりも収益化が簡単だと誰かのブログに書いていたため「Google AdSense」の情報を調べて、取り組んでみることにした。
すると
「はてなブログの無料版だと審査が通りにくい」
「一度無料でブログを作ると独自ドメイン化した際に前のアドレスの登録がGoogleのデータベースに残っているので「Google AdSense」の審査が通りにくくなる」
「Google AdSense」を申請する気があるのなら、無料のブログを使わず、はじめから「有料会員への変更」、「独自ドメイン取得」を検討すること
などの注意事項が、いろいろなブログに書かれていた。
既に、はてなの無料ブログのアドレスで、Googleサーチコンソール、Googleアナリティクスに登録し、アクセスを増やそうとしてTwitterを作成。
にほんブログ村に登録をした後だったので、一気にヤル気がなくなり、ブログをやめたくなった。
しかし気持ちを入れ替え、もともとは「段ボールシアター」からの脱出のための日記ブログが目的だったんだと考えなおし、とりあえず趣味の範囲で続けようと開き直ることにした。
カテゴリ作成
2020-11-7
このときまでは、ただ単に日記を書いているだけだったので、後から見返しもしにくかった。
そこでブログ内を検索しやすくするため、いくつかのカテゴリで分類分けをすることにした。
プライバシーポリシー掲載
2020-11-7
「Google AdSense」の審査を通過するには、プライバシーポリシーが絶対に必要だと書いているサイトがあったので、他のサイトを参考にしてプライバシーポリシーを作成した。
「はてなブログの有料版では、静的なページが作れるので、そこに作ること」と書かれていたが、私が使っている無料ブログでは静的なページが作れない。
そこで、カテゴリに「このサイトについて」という分類を作り、プライバシーポリシーにたどり着きやすくした。
また念のため、静的なページであるサイトプロフィールにもプライバシーポリシーと同じ記述を追加した。
Google AdSense申請
2020-11-8
審査に通るかどうかは不明確だったが、審査に落ちたこともブログのネタになるだろうと思い、Google AdSenseを申請する。
サイトのヘッダ部分にコードを置き、確認修了。
はてなブログの場合は「設定」のところにヘッダのところへの登録ボックスがあるので、その部分にコピペする。
「審査には2週間程度かかります」と書かれていた。
Google AdSenseよりメールが
2020-11-11
Google AdSenseより「設定を完了して利用を開始しましょう」のメールが届く。
審査を通過したのかと喜んだが違っていた。
電話番号等の登録したが「審査には2週間程度かかります」のところは変わらず、審査は通過していないのだろうということを感じる。
今思えば、このメールは何だったんだろう。
イメージ画像の作成
2020-11-22
サイトへのリンクのときにインデックス画像が「No image」になるため、アクセスを少しでも増やすための手段として、各カテゴリ用の画像を作成した。
Google AdSenseの審査通過!
2020-11-24
Google AdSenseより「準備が整いました」の連絡有
ブログ作成から34日目にして、何が奏功したのかは不明だが、審査を通過したのだ。
かなりうれしかった。
Google AdSenseの設定で、広告を「オン」にするとブログ内の広告が一気に増えた。
既存の無料版「はてなブログ」の広告もあるので広告だらけのブログになった。
自分のブログだが、かなり見にくい。そして醜い。
せめて月1000円稼ぐことができれば、有料化して「はてなブログ」のデフォルトの広告を消したいと考えるようになった。収入の範囲内であれば奥さんもきっと許してくれるだろう。
ちなみに昨晩、広告を「ON」にしてから約1日の推計の広告代金は83円だった。
もしかして、この調子でいくと、1か月2400円くらい稼げるのかなぁ。
(はてなブログの広告を消したい欲求を満たすことは、はたしてできるのだろうか?)